ブログ

お彼岸

2020年9月23日(火)

連休が明けて皆さんいかがお過ごしですか。

お彼岸の食べ物といえば、「ぼたもち」と「おはぎ」。
「ぼたもち」「おはぎ」には、あんこ、きな粉、ゴマ、青のりなどがありますが、その作り方は、もち米などを炊いて、つぶしたものを丸めてからあんこやきな粉で包むというものです。
いったい、どこが違うのでしょう。
「ぼたもち」と「おはぎ」は、それぞれ「牡丹餅(ぼたもち)」、「お萩(はぎ)」と漢字で書きます。

これは、春のお彼岸の頃には「牡丹」の花が咲き

秋のお彼岸の頃には「萩」の花が咲くことに由来しています。

また「牡丹」の花は、大きな花ですから「牡丹餅」は大きめに、「萩」は小さな花なので「お萩」は小ぶりに作られるようになりました。

つまり、「ぼたもち」と「おはぎ」は、基本的には同じ食べ物ですが、食べる季節が違うため、呼びわけるようになったのです。
あんこに使われる“あずき”は、古くから悪いものを追いはらう効果があるとされてきました。

春は、種をまき、食物の成長を願う季節、秋は、食物の収穫の季節です。
この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝することは、自然への感謝や祈りとも深くむすびついているのですね。

コーナーポケットにも「あんころブレッド」がございます。


お隣の金精軒さんでは、お彼岸中は毎日おいしそうな5種類のお萩が入った五口福(ごこうふく)も販売がされているそうです。

お供え物は小豆にかかわらず生前その方が好きだったもので良いそうですよ。

 

関連記事一覧